認知症と異食行為について
認知症が進んだ方の中には、食べられない物を食べてしまう「異食行為」という行動が多く見られます。
認知症による異食は、食べられる物と食べられない物との区別がつかなくなります。
たとえば、その辺にある異物を口に入れた場合、「食べ物じゃない」と思って吐き出さずに、そのまま飲み込んでしまいます。
認知症の方の異食行為は、目につく物を何でも口に入れたりします。
紙屑やティッシュ、飾ってある花や植物、植木鉢に入っている土でさえも口に入れてしまいます。
また、その辺に落ちているもの以外でも、衣類のボタンのように引っ張れば取れるようなものを引きちぎり、口に入れてしまうのです。
怖いのは、紙おむつをちぎって食べたり、自分のおむつの中の便まで食べてしまうこともあるということです。
また、味覚も鈍麻してきて、本来なら口に入ったら吐き出すような物でも、そのまま飲み込んでしまいます。
幸い、口に入れても問題のないものであれば、とりあえずの対処としては問題ないでしょう。
しかし、危険性のある物は即刻医者に掛かり、できるだけ詳しい情報を伝えて対応をしなければなりません。
認知症の方にとって、家の中は危険なものがいっぱいあります。
ビニール等を口に入れた場合、喉に詰まらせて窒息する危険性があります。
洗剤や漂白剤、タバコや電池等を飲み込んでしまっては、命の危険にも繋がります。
認知症による異食行為には、厳重な注意が必要な場合もあるのです。
認知症の異食行為の内容はいろいろ
一言で異食とは言っても、認知症の方の認識度によって、内容は異なって来ます。
たとえば、視力の低下によって物がハッキリと認識できず口に入れてしまった場合、脳は正常ですので、食べ物でないことが分かれば吐き出すでしょう。
また、食事時間の前に空腹になってしまい、手が届く物を反射的に口に入れる場合もありますので、その場合もそれほど心配しなくても大丈夫でしょう。
しかし、認知症の異食で危険なのは、脳内に問題がある場合です。
脳が「機能低下」を起こすことで味覚異常になったり、異物であることが認識できないことで食べ物じゃないものを食べてしまうという行為が危険なのです。
あるいは、脳の「満腹中枢」に障害が起きた場合は、空腹であるなしに関わらず異食行為に走ることがあります。
そして、認知症の方も、普通の方と同じく食べると安心するという側面を持っています。
そのため、コミュニケーションが不足している認知症の方が、不安感を紛らわすために、その辺にあるものを食べる異食行為に走ることもあります。
認知症の異食行為に対する対策は?
認知症の異食行為に対する対策は、どのように考えれば良いのでしょうか?
認知症になっても、おいしい物を食べることは楽しいものです。
しかし、実は、そんな楽しいはずの「食べること」が、危険と隣り合わせであることも、認知症の方にとっては事実なのです。
認知症の異食の対策としては、乳幼児へのそれと同じように考えると良いでしょう。
つまり、「口に入れてはいけないものは、手の届かないところへ置く」というのが一番の対処法です。
ただ、もし異物を食べてしまった場合にも、物によって対応が違うことを知っておく必要があります。
たとえば、以下のような例が挙げられます。
- タバコなら、水は飲ませず吐かせる
- 電池なら、吐かせない
- 洗剤なら、吐かせずに水を飲ませる
などなど・・・このように異物の種類によって、その対処法はまちまちだからです。
また、認知症になった患者で「盗食」という行動が現れる人がいます。
盗食は、他人の食べ物を食べてしまうことです。
これは、認知症の患者の間で、結構もめることが多い行動パターンです。
盗食のタイプとしては、他人の物とわからずに食べている場合もあれば、わかっていてもどうしても食べたくなってしまったという場合など、理由には違いがあります。
しかし、盗食には「食事の間、注意を払う」くらいのことしかできず、これといった解決策がないのも現状です。
ただ、異食にも盗食にも、過去の記憶やストレス、空腹感など原因はあるはずです。
ですから、専門家と連携しながら、異食や盗食の原因を探していくことが大切です。