認知症と睡眠障害

認知症と睡眠障害について

認知症の睡眠障害

 

認知症と睡眠障害には、どんな関わり合いがあるのでしょうか?

 

ご存知のように、高齢になってくると若い人よりも眠りが浅くなり、夜中に起きやすくなります。

 

また、身体の筋肉や関節の痛みを持っていたり、寝たきりの老人の場合は、床ずれが痛むことで睡眠障害を引き起こしやすくなります。

 

さらに認知症になると、神経伝達物質の量変化によって「睡眠・覚醒・体内時計」の調節が狂い、さらに睡眠障害になりやすくなります。

 

高齢者が認知症になることで、それだけ睡眠障害になるリスクは高まるのです。

 

ここでは、認知症と睡眠障害との関係性についてご説明します。

認知症で睡眠障害になるのはナゼ?

では、認知症の方が睡眠障害になるのは、ナゼなのでしょうか?

 

「睡眠力」という言葉があります。

 

人が眠るためにも「力」が必要ということです。

 

眠りに入るのにも、眠りを持続するのにも、きちんと目覚めるのにも力が必要です。

 

これは老眼や体力低下などのように老化と共に落ちていくと言われていて、睡眠障害へつながる場合もあるのです。

 

認知症の方は、夜中に目が覚めることが多く、眠りが浅くなっていることによって睡眠の質が悪化します。

 

そのため、日中に眠れなかった時間がズレこんで、昼夜逆転や日中傾眠、夜間覚醒などが起きてしまいます。

 

こうなると、昼間の活動を活発化させたり、薬によって眠らせたりということを行う必要があり、ご家族や介護者の方の負担が大きくなってしまうのです。

 

しかし、認知症の睡眠障害と一般的な睡眠障害とはその質が違うため、治療法は異なってきます。

 

また、レビー小体型認知症では「レム睡眠行動障害」という、夢と体が連動して睡眠中に声を発したり、体を動かしたりしてしまう症状があります。

認知症と睡眠障害を同時に起こさないためには?

一般的な睡眠障害の原因はストレス、痛みや痒み、不安感、カフェインや薬などの摂取によるところが大きいです。

 

ところが、認知症の場合、見当識障害による「昼夜逆転」や、体内時計、睡眠・覚醒に関係する脳内物質の量が影響していると言われています。

 

認知症の不眠には治療薬はなく、仮に睡眠薬を服用したとしても対症療法に過ぎず、使い続ければいずれ効果は薄れてしまいます。

 

そうなってからの断薬は、離脱症状を起こすため悪化も考えられます。

 

ですから、根本的な睡眠障害の改善を目指したいところです。

 

たとえば、朝に太陽光を浴びて「体内時計」をリセットし、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を調整するというものが挙げられます。

 

あるいは、日中に活動(散歩や軽作業)や、通所サービスの利用をして、適度な疲労を与えることなども効果的でしょう。

 

もちろん、カフェインの摂取や夕方以降の水分の摂り過ぎへの注意も必要です。

 

そして、不安や孤独感などの心因的な原因も考えられるため、「翌日には楽しいことがある」という話をしながら入眠を促してもいいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top