認知症で入浴拒否の対応は?

認知症の入浴拒否への対応は、どうすれば良い?

認知症の入浴拒否

 

認知症の方の中には入浴拒否、つまりお風呂を嫌がる方がいらっしゃいます。

 

認知症の方をお風呂に入れようとすると、大声を上げたり暴れたり、かなり強めに入浴拒否をすることが多いので、結局は介護者が諦めざるを得ません。

 

何とか無理やり入浴させることは可能でも、それ以後の入浴拒否が強くなるデメリットの方が大きいからです。

 

若い頃のように、毎日お風呂に入るのが当たり前というような感覚を持つ必要はありません。

 

しかし、認知症の方の入浴拒否によって不潔な状態が続けば、カビなどを原因とする皮膚病にかかったり、感染症にかかってしまうリスクにも繋がります。

 

また、本来、入浴という行為には「自律神経バランスを整える効果」がありますので、認知症の方にはぜひ拒否しないでお風呂に入って欲しいものです。

 

入浴拒否をする認知症の方への対応策は、個々によって違ってきます。

 

そのため、試行錯誤を繰り返して、現場での感覚を掴んでいくしかないのが現状と言えます。

 

しかし、方向性が見えて来れば、「認知症の方が入浴拒否をする」という悩みの解決に近づくはずです。

認知症の入浴拒否への対応は原因を知ることから

認知症の入浴拒否への対応は、なぜお風呂に入らないのか?という原因を知ることからがスタートです。

 

認知症の方の「入浴拒否の理由」も、それぞれ違っています。

 

まずは、入浴そのものを拒否するという場合は以下のようなことが多いです。

 

  • 入浴が面倒くさいから拒否をする
  • 服の脱ぎ方、着方が分からなくなったから
  • 入浴の動作が分からなくなって嫌がる

 

また、入浴を介助してもらう抵抗感や羞恥心から来る入浴拒否も考えられます。

 

  • 裸を見られる事に抵抗感がある
  • 他人に体を洗ってもらうことが恥ずかしい
  • 脱いだ服を盗られるという不安がある(物盗られ妄想)
  • 過去の嫌な記憶がある

 

認知症の方の入浴拒否が、どんな心理状態によるものなのかを、まずは知る必要があるわけですね。

認知症の入浴拒否への対応策は?

では、認知症の方が入浴拒否をする場合の、具体的な対応策は、どのようにすれば良いのでしょうか?

 

現場の体験としては、一人ひとりに合ったアプローチを探っていくということです。

 

たとえば、「お風呂」という言葉に拒否反応を示す方の場合、あえてお風呂というワードは使わないことです。

 

たとえば、立ったついでに、「じゃあ、次はこっちで気持ちよくなりましょう。」などと誘って見るのも一つの方法です。

 

また、認知症の方が一度目に強く入浴拒否したとしても、しばらく間を置いてから二度目の誘いをかけてみると、意外にすんなり入ってくれることもあります。

 

介護施設などでは、介護者も浴室に入って介助をするので、話をして気を紛らせながら入浴ができたりします。

 

ですので、ご家族が一緒に入ってあげるのもひとつの方法だと思います。

 

ちなみに、お風呂に入らないとく汚い、臭い、匂う、服が汚れるなどの言葉は、あまり効果的ではありませんので、覚えておいてください。

 

また、「無理強い」は絶対に禁物です。

 

実は、作用・反作用の法則と言って、認知症の方に強い対応をしてしまうと、反発する反応も強くなるのです。

 

ご家族の方であれば「昔みたいに久しぶりに一緒に入ろう。」とか、「今日は背中を流させて。」とか、ご本人の気持ちが前向きになりそうな言葉掛けをして見るのも効果的でしょう。

 

入浴後に大好きな飲み物を用意して、それをネタにお誘いして見るのも入浴拒否を防ぐ方法としては有効です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top