スポンサードリンク
認知症の見当識障害について
認知症の見当識障害は、よく聞かれる症状の一つだと思います。
まず、見当識とは、時間、場所、人物等の情報から自分がおかれた状況を判断する機能の事を言います。
認知症により脳への損傷や異常が見られると見当識は低下します。
そのため、「今自分がどこにいるのか」「今の季節は」「話している相手は誰なのか」等の時間、場所、人物が分からなくなってしまい、アルツハイマー型認知症では記憶障害の他にも見当識障害が目立ってきます。
ちなみに、見当識が正常であるかどうかについては問診によって簡単に判明します。
そのため、認知症診断が医師によって行われる場合も、この見当識の確認が用いられることが多いです。
ここでは、認知症の見当識障害についてご説明します。
認知症の見当識障害の症状について
認知症による見当識障害は、引っ越し、施設への入居、入院等の環境の変化によって、より強く症状が現れる事があります。
見当識障害では、自分が居る場所が分からなくなる為、認知症の人が1人で外出すると行方不明になったり事故に繋がる事も少なくありません。
また、自分が対面している人が家族でも分からなかったり、自分の子供でも子供であることが判断出来なくなる事もあります。
認知症の見当識障害は、重度になると住み慣れた家でもトイレの場所が分からなくなり、トイレ以外で排泄する等の事も起こります。
認知症になった方から見当識障害の症状が現れると、家族と言えどもストレスや驚きを隠せずに怒ったり、怒鳴ったりすることがあります。
しかし、忘れてはならないのは見当識障害は認知症という病気のせいだということです。
もちろん、わざとではありませんし、見当識という認識機能が壊れてしまった結果なのだという事を家族は理解する必要があります。
認知症の見当識障害への対処法は?
認知症の見当識障害に対してはどのように対処すれば良いのでしょうか?
認知症の患者が1人で外出すると迷子になってしまうからと言って、家に閉じ込めて置くことは、見当識障害に対してはあまりお勧めの方法ではありません。
それよりも、認知症の方と一緒に外出したり、近くを一緒に散歩する事が良いでしょう。
そうすることで、ご本人の気分転換にもなりますし、いろいろな会話をすることも出来ます。
春ならば「春なので桜が咲いていますよ、綺麗ですね」と会話をしたり、何月何日何曜日か分かる様にカレンダーへ一緒に印を付けていく等の工夫をするのも効果的です。
見当識障害によってトイレの場所が分からない場合には、部屋をトイレの近くにしたり、大きな紙に『トイレ』と書き分かりやすくするのも一つの方法です。
また、見当識障害で季節感がなくなることで夏でも厚着、冬には薄着をするという認知症の方もいらっしゃいます。
そんな時には、空調を使うことで体温調節をする等の対応が好ましいでしょう。
認知症の見当識障害で総じて言える事は、この様な見当識障害が起きた場合には否定、怒ったり責めたりしないことです。
その場では話をうまく逸らしたりし、本人の自尊心が傷ついたり更に興奮したりするのを防ぐ事が大切です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事とスポンサーリンク
関連ページ
- 転倒の危険性
- 認知症になった方が転倒するというのは非常に良くあることです。ここでは認知症と転倒の危険性について書いて行きます。
- 入浴拒否
- 認知症の症状の現れ方の一つに入浴拒否ということが挙げられます。ここでは認知症による入浴拒否への対応ついて書いて行きます。
- 異食行為
- 認知症の症状の現れ方の一つに異食という行為が挙げられます。ここでは認知症の方の異食に対しての対処や接し方について書いて行きます。
- 凶暴化する
- 認知症の症状の現れ方の一つ凶暴になるということが挙げられます。ここでは認知症の方の凶暴化に対しての対処や接し方について書いて行きます。
- 易怒性
- 認知症の易怒性をご存知の方はあまり多くはないかも知れません。ここでは認知症の易怒性に対しての対処や接し方について書いて行きます。
- 繰り返し行動
- 認知症の症状の現れ方の一つとして、繰り返し行動というのが挙げられます。ここでは認知症による繰り返し行動の対処や接し方について書いて行きます。
- 物を壊す
- 認知症の患者が物を壊すという問題行動を起こすことがあります。ここでは、認知症によって物を壊す原因や対処法などについてご説明します。
- 同じ話
- 認知症の方が同じ話を繰り返すというケースはよくあります。ここでは認知症で同じ話を繰り返しされるケースについてご説明します。
- 作り話(作話)
- 認知症の症状の現れ方の一つとして作り話(作話)というのが挙げられます。ここでは認知症による作り話(作話)の対処や接し方について書いて行きます。
- 運転免許
- 認知症になった場合の車の運転免許について困るケースも多いと思います。ここでは認知症の方の運転免許についての対処や接し方について書いて行きます。
- 意欲低下
- 認知症になった時の症状として、意欲低下というのが挙げられます。ここでは意欲低下が起きた認知症の方への対処や接し方について書いて行きます。
- 思い込み
- 認知症の症状として、思い込みが強くなるということが挙げられます。ここでは認知症による思い込みについての対処や接し方について書いて行きます。
- 無気力(アパシー)
- 認知症によって無気力(アパシー)という状態になる方がいらっしゃいます。ここでは認知症による無気力(アパシー)についてご説明します。
- 帰宅願望
- 認知症の症状として「帰宅願望」ということが挙げられます。ここでは認知症による「帰宅願望」についての対処や接し方について書いて行きます。
- 薬を飲まない
- 認知症の薬を飲まないことについて問題を抱えるケースがあります。ここでは認知症の薬を飲まない患者の原因や対処法についてご説明します。
- お金の執着
- 認知症の症状としてお金の執着心が強くなるということがあります。ここでは認知症とお金の執着について書いて行きます。
- 金銭管理
- 認知症の患者の金銭管理について頭を悩ませる身内の方は多いことでしょう。ここでは認知症患者の金銭管理についてご説明します。
- 大声で叫ぶ
- 認知症の症状として昼夜を問わず叫ぶということが挙げられます。夜中に寝言で叫ぶ方も多いです。ここでは認知症の方が叫ぶことへの対処法についてご説明します。
- 奇声
- 認知症の症状として奇声をあげるというものがあります。ここでは認知症の方が奇声をあげることについてご説明します。
- 空腹の訴え
- 認知症の症状として、食べたか食べてないにかかわらず「空腹を訴える」ということが挙げられます。ここでは認知症の空腹の訴えと、その対処法についてご説明します。
- 尿失禁する
- 認知症の症状として尿失禁が挙げられます。ここでは認知症による尿失禁の原因について、またその対処法についてご説明します。
- 弄便(ろうべん)行為
- 認知症の症状として弄便(ろうべん)が挙げられます。ここでは認知症による弄便の原因について、またその対処法についてご説明します。
- 妄想
- 認知症の症状としていろいろなタイプの「妄想」が挙げられます。ここでは認知症による妄想の原因や対処法についてご説明します。
- 被害妄想
- 認知症で被害妄想という症状になるケースがあります。ここでは認知症による被害妄想の原因や対処法についてご説明します。
- 記憶障害
- 認知症の困った症状の一つとして「記憶障害」が挙げられます。ここでは認知症の様々な記憶障害についてご説明します。
- 睡眠障害
- 認知症の困った症状の一つとして「睡眠障害」が挙げられます。ここでは認知症の様々な睡眠障害についてご説明します。
- 寝言
- 認知症の困った症状の一つとして「寝言」が挙げられます。ここでは認知症の方の寝言の症状や、その対処についてご説明します。
- 病院に連れて行くには
- 認知症が疑われる人を病院に連れて行くには、どうすれば良いのでしょうか?ここでは認知症の方を病院に連れて行くには、どうすれば良いのか、その具体的な方法をご説明します。
- 万引き
- 認知症の人が万引きをするというケースが近年急増しています。ここでは認知症と万引きの関係についてご説明します。
- 空間認識の影響
- 認知症による空間認識の影響によって日常生活に支障をきたすケースがあります。ここでは認知症と空間認識の影響についてご説明します。
- テレビ
- 高齢者の方がテレビを見ている時に、認知症が疑われる行動にでることがよくあります。ここでは認知症とテレビの関係についてご説明します。
- 偏食との関係性
- 認知症になる方には、偏食の傾向があると言われています。ここでは認知症と偏食の関係についてご説明します。
- 味覚の変化
- 認知症になった方は、味覚が劣化することで生きる楽しみを奪われてしまうこともあります。ここでは認知症の味覚の関係についてご説明します。
- 脱水
- 認知症の患者が脱水症状を起こすとどうなってしまうのでしょうか?ここでは認知症と脱水の関係性についてご説明します。
- 口に溜め込む
- 認知症で物を口に溜め込むというケースがあります。ここでは認知症によって物を口に溜め込む場合の原因や対処法についてご説明します。
- 食べない
- 認知症で物を食べないというケースがあります。ここでは認知症で食べない場合の原因や対処法についてご説明します。
- 嚥下障害
- 認知症の患者が嚥下障害(えんげしょうがい)を起こすことはよくあるケースです。ここでは認知症の方が嚥下障害を起こした場合の原因や対処についてご説明します。
- キレる
- 認知症でキレるという状態になるケースがあります。ここでは認知症の患者がキレる状態になる場合の原因や対処法についてご説明します。
- 常同行動
- 認知症の困った症状の一つとし常同行動が挙げられます。ここでは認知症による常同行動についてご説明します。
- せん妄
- 認知症とせん妄はよく間違えられることが多いと言えます。ここでは認知症とせん妄の関係性についてご説明します。
- 日内変動
- 認知症の日内変動という症状が起きるケースがありますがご存知でしょうか?ここでは認知症の日内変動についてご説明します。
- ピック病
- 認知症とピック病という言葉をご存知でしょうか?ここでは認知症とピック病の関係性についてご説明します。
- てんかん
- 認知症によって、てんかんが起きることがあると言われていますがご存知ですか?ここでは認知症によるてんかんについてご説明します。
- 統合失調症との違い
- 認知症と統合失調症の違いとは一体どのようなことでしょうか?ここでは認知症と統合失調症の違いについてご説明します。
- 平衡感覚
- 認知症によって平衡感覚が失われるというのは聞いたことがあると思います。ここでは認知症と平衡感覚の関係性についてご説明します。
- 嗅覚異常
- 認知症によって嗅覚異常が起きるという話がありますがどうなのでしょうか?ここでは認知症と嗅覚異常の関係性についてご説明します。
- 難聴
- 認知症と難聴には密接な関係性があると言われますがどういうことでしょうか?ここでは認知症と難聴の関係性についてご説明します。
- 徘徊
- 認知症の困った症状の一つとし徘徊が挙げられます。ここでは認知症による徘徊についてご説明します。
- 寝たきり
- 認知症で寝たきりになってしまうケースはよくあります。ここでは認知症によって寝たきりになることついてご説明します。
- 昼夜逆転
- 認知症の患者が昼夜逆転してしまうケースがあります。ここでは認知症と昼夜逆転の関係性についてご説明します。
- 歩行障害
- 認知症の困った症状の一つとして歩行障害が挙げられます。ここでは認知症による歩行障害についてご説明します。
- 服装
- 認知症の方の服装についてはどのように考えることが適切でしょうか?ここでは認知症の方の服装についてご説明していきます。
- ずっとしゃべる
- 認知症の患者がずっとしゃべるというケースがあります。ここでは認知症でずっとしゃべる場合の原因や対処法についてご説明します。
- 物を集める
- 認知症の患者がいらない物を集めるというケースがあります。ここでは認知症で物を集める場合の原因や対処法についてご説明します。
- 迷子
- 認知症で迷子になりやすくなるというケースがあります。ここでは認知症で迷子になる場合の原因や対処法についてご説明します。
- 一人暮らし
- 認知症の方の一人暮らしの多さにはいつも驚かされます。ここでは認知症の方の一人暮らしの現状や対処についてご説明します。
- 認知症と痴呆症
- 認知症と痴呆症のちがいについてご存知ない方は結構多いようです。ここでは、そんな認知症と痴呆症の違いについてご説明します。
- 注意障害
- 認知症の症状の一つとして注意障害があります。ここでは認知症による注意障害についてご説明します。