認知症と寝言について
認知症の方の内、異常な寝言が出るのは「レビー小体型認知症」の方がほとんどです。
その場合、寝言に振り回されるご家族の苦労も相当なものです。
睡眠は、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)に分けられますが、浅い眠りの時、脳は覚醒時と同じような状態になっており夢を見ています。
夢を見ている時は眼球は細かく動いていますが、体の力は抜けています。
ですから、普通は夢と体が連動することはありません。
ところが、「レム睡眠行動障害」では、夢の中の動きと同じ動きを実際に行ってしまうのです。
それが何らかの原因により悪夢を見た場合、大声で叫ぶ、手足をバタつかせる、ベッドから転落するなどの問題が起こります。
このような寝言や異常行動はレビー小体型認知症の初期症状とされていて、ほとんどの場合、中期以降には消失していきます。
また、これと似たような症状として「夢遊病」が挙げられます。
ただし、夢の内容を覚えている場合は夢遊病ではなく、「レム睡眠行動障害」と考えられます。
認知症の寝言への対処について
認知症から来る寝言への対処について触れてみましょう。
睡眠は、90分ごとに「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を繰り返していますので、このような寝言を発するのはまずは入眠から90分後あたりです。
その場合は、およそ10分以内に治まるので、自他共に危険性がないようなら見守っていましょう。
ただし、明け方の場合は、長く続くこともあります。
ですから、この時は「部屋の明かりを点ける」、「音楽(あるいはアラーム)を鳴らす」など自然な目覚めを促しましょう。
決して、荒っぽくゆすったり怒鳴ったりして起こさないようにしてください。
また、日中の不安やイライラなどが悪夢=寝言の原因になることもあるため、一日が楽しく過ごせるようご家族が心掛けてみるのも大切です。
認知症の寝言が起きた場合の注意点は?
認知症の方の寝言が激しくなった場合の注意点についてご説明しましょう。
まず、注意点としては、認知症の方が日中は起きていられるように、夜には熟睡できるように、いろいろな配慮をしてあげましょう。
本来、人間の身体のバイオリズムとしては、昼間は起きて活動して、夜になれば睡眠というのが当たり前のパターンです。
ですから、まずは寝言をいう認知症の方に「日の光」を浴びさせることは、もっとも重要なことの一つです。
たとえば、日の光を浴びづらい室内よりも、日の光を浴びることが出来るような散歩等に出ると良いです。
日の光だけ限らず、自然の風を部屋に通すため、しばらく窓を開けておくというのも、おススメの方法です。
常に、部屋のカーテンを開けて明るくしたり、昼間にはよく話しかけて見たりしてみましょう。