脳血管性認知症へのアルコールの問題点について
脳血管性認知症の中で、アルコール(お酒)を多量に飲み続けることで脳梗塞などの脳血管障害を起こし認知症になるケースがあります。
これは、アルコール性認知症とも呼ばれます。
脳血管性認知症の中でも、アルコール性認知症になると、歩行が不安定になり、歩くときは何かにつかまらないと歩けなくなります。
行動に抑制がきかなくなり、アルコール依存症と同じような症状が現れます。
アルコール(お酒)を飲みすぎるだけでも脳が萎縮するといわれています。
ここでは、脳血管性認知症に対するアルコール(お酒)の問題点についてご説明します。
脳血管性認知症のアルコール認知症の症状
脳血管性認知症のアルコール認知症による症状には、どのようなことがあるのでしょうか?
まず、脳血管性認知症の中でも、アルコール認知症は、食事量をあまりとらずにアルコールばかり飲むことで、ビタミンB1が欠乏し栄養障害などを引き起こし発症します。
栄養障害と認知症は深い関わりがあり、ビタミンB1の欠乏はウェルニッケル・コルサコフ症候群を発症させます。
ウェルニッケル・コルサコフ症候群は、一般的な脳血管性認知症の方と同じように見当識障害(今日の日付や時間、今いる場所がわからなくなるなど)やエピソード記憶障害(体験したことを忘れる)、「あれ」「それ」といった表現が増えるなどの様々な記憶障害が起こります。
また、興奮したり、攻撃的になったりと問題行動を起こしたり、意識障害が起きることもあります。
高齢者にもアルコール依存症は増加しています。
寂しかったり、ストレス発散のために飲酒をすることも多いようです。
アルコールによる脳血管性認知症には、くれぐれも注意していただきたいと思います。
脳血管性認知症のアルコールへの対策は?
アルコールによる脳血管性認知症の対策としては、断酒が一番効果的です。
まあ、言うまでもありませんが・・・
アルコール摂取量を見直し、適量程度の摂取にすることが、生活習慣病予防にも認知症予防にもなります。
アルコール摂取に関しては、若いうちから多量の飲酒習慣があると、脳血管性認知症リスクが高まるといえます。
ビールであれば、40代過ぎてからの一日の摂取量が500mlでは多すぎるというデータがでています。
一日あたり350ml程度(缶ビール1本)が適量とされています。
多量に飲酒されている方は、脳血管性認知症の予防のためにアルコール摂取を控えるようにしましょう。
そして、飲酒の際は、野菜などの食べ物も一緒に摂るようにしましょう。
アルコール依存症に伴う認知症の場合は、長期間の断酒によって認知機能や物忘れが改善することもあります。
問題行動を起こす脳血管性認知症の方で、飲酒量の多い方は、アルコール性認知症を疑い、飲酒量の調整をした方が良いでしょう。
また、アルコールへと意識が向いてしまうその方のストレスや孤独感に目を向けることも大切です。
他に発散できることをみつけたり、よい人間関係のもてる環境にすることが、アルコールによる脳血管性認知症の予防につながります。