脳血管性認知症の「拒否」について
脳血管性認知症の方の症状として、介護拒否が現れることがあります。
介護されることに怒ることがあり、お風呂に入ることを嫌がったり、薬の服用を嫌がったりされます。
脳血管性認知症になると、着替えを拒否する場合もあります。
着ていたものを洗濯されるのを嫌がって、拒否することもあります。
ここでは、脳血管性認知症による拒否について、その原因や対処法についてご説明します。
脳血管性認知症で拒否をされる原因は?
脳血管性認知症による拒否が現れる原因は、一体なんでしょうか?
脳血管性認知症の方が介護拒否をされる原因としては、お風呂に入ったときの気持ちよさを忘れていたり、薬を服用しなければいけない病気であることを忘れていること等が挙げられます。
脳血管性認知症の方が洗濯をしてもらうのを嫌がるのも、着ていた服を盗られるのではないかと思うことからの拒否であることが多いです。
また、脳血管性認知症でよく見られる、着ていた服を隠すことも、汚してしまった衣類を見せたくないという拒否の気持ちからきています。
このように、脳血管性認知症にかかった方が介護者に対して拒否をするのには、いろいろな理由や原因があるのです。
脳血管性認知症の拒否には、どう対処する?
脳血管性認知症の方に拒否が現れたときには、一体どのように対処すれば良いのでしょうか?
まず、脳血管性認知症による拒否に対して介護者が無理強いすると、ヒートアップして興奮状態になることがありますので注意が必要です。
薬の服用の拒否に関しては、病状や命に関わることもあるので、医師との相談のうえ、飲みやすい形状にするなどの対策を考えましょう。
施設やデイサービスなどで脳血管性認知症の方が入浴の拒否をされるときは、「昼間から風呂になんか入らないよ。風邪をひくから。」とよく言われます。
確かに一般的には、お風呂は夜間に入ります。
施設側の都合で昼間に入浴しているのです。
脳血管性認知症の方は、昼間にお風呂に入ることが理解できないのかもしれません。
また、大きな浴場で他の人も一緒にいて、服を脱ぐことが嫌なのかもしれません。
拒否が激しいときは、少し時間をおいて様子をみる方がよいと思います。
声かけの仕方も工夫してみましょう。
その場しのぎの嘘で入浴されても、その次には通用しないこともあります。
脳血管認知症の方は、嫌なことや無理やりに入浴させられたことなどは覚えていることが多いです。
「また嘘をついて!」と怒らせてしまうかもしれません。
まずは、その方の拒否をされる理由を考えてみることが大切です。
そして、介護者が脳血管性認知症の方との信頼関係を築くことが拒否への対策につながると思います。