スポンサードリンク
アルツハイマー型認知症と注意障害の関係について
アルツハイマー型認知症の方には、脳の機能低下による、集中力がなくなっていく「注意障害」が見られます。
アルツハイマー型認知症では、記憶障害が有名な症状ですが、注意障害では、「注意力」「集中力」が低下し、日常生活におちて支障をきたします。
何かをしていても、集中できず、すぐに席を立ってしまったり、食事中に突然、理由もなくどこかへ行ってしまうなども「注意障害」によるものです。
また、人間には、周囲の雑音から、自分に必要な声や音だけ拾って傾聴する能力や状況によって、他のものに注意を向ける能力があります、
これも注意障害によって支障をきたしてくるのです。
ここでは、アルツハイマー型認知症による注意障害についてご説明します。
アルツハイマー型認知症の注意障害~私の体験~
ここで、アルツハイマー型認知症の注意障害について、私の体験をお話します。
私の母は、アルツハイマー型認知症の初期のころは比較的集中力もあり、ぬりえをしたり、洋画を観たりと、好きなことには集中していました。
ですが、アルツハイマー型認知症は、進行とともに注意障害が出てしまうため、座って集中する時間がだんだんと少なくなっていきました。
たまに、テレビに集中していますが、様子を見ていると、ぼんやりした表情になっていき、画面を見ていないことがわかりました。
アルツハイマー型認知症の方は、食事中も、注意障害のため、途中で食べるのをやめて席を立つことが多くあります。
また、アルツハイマー型認知症の方は、楽しいはずの施設でのレクレーションや工作の途中でも、まわりの音やざわつきに集中できません。
そのため、いつのまにかお部屋に帰ってしまうことがよくあります。
これも、アルツハイマー型認知症の「注意障害」によるものです。
アルツハイマー型認知症の注意障害には、どう接すれば良い?
アルツハイマー型認知症の注意障害への対処は、症状によっていろいろとあります。
たとえば、食事を最後まで食べずに席を立ってしまう方へのベストだと思える対応は、お腹をすかせることです。
日中は、お散歩や体操など、なるべく身体を動かしてお腹をすかせましょう。
アルツハイマー型認知症であるなしに関わらず、運動のあとの、ご飯はおいしいです。
アルツハイマー型認知症の方の食事の時間は、ゆっくりと食べられる環境を整えてから食べ始めましょう。
介護者が目を合わせ、上手に声かけすることで箸が進むこともあると思います。
また、アルツハイマー型認知症の方が何かの作業をするときは、まわりの音が気にならないような静かな環境にしましょう。
どうしても注意障害をともなう場合は、無理強いせずにご本人の意思を尊重し、ゆっくりと向き合うことが大切です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事とスポンサーリンク
関連ページ
- 症状と特徴
- アルツハイマー型認知症の症状と特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、アルツハイマー型認知症の症状と特徴についてご説明します。
- 初期症状
- アルツハイマー型認知症の初期症状にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、アルツハイマー型認知症の初期症状についてご説明します。
- 関わり方
- アルツハイマー型認知症の患者さんに対しての関わり方はどのようにすれば良いのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症の関わり方についてご説明します。
- 誤嚥(ごえん)
- アルツハイマー型認知症の誤嚥はとても大きな問題の一つと言えます。ここでは、アルツハイマー型認知症の誤嚥に対する原因や対策についてご説明します。
- 怒りっぽい
- アルツハイマー型認知症の方が怒りっぽい状態になることはよくあります。ここでは、アルツハイマー型認知症で怒りっぽいことについて、その原因や対処法についてお伝えします。
- 夕方
- アルツハイマー型認知症の症状が夕方だけに現れるケースがあります。夕暮れ症候群とも言われますね。ここではアルツハイマー型認知症の症状が夕方だけに現れるケースについてご説明します。
- 頭痛
- アルツハイマー型認知症の症状に、頭痛はあるのでしょうか?ここでは、アルツハイマー型認知症の症状と、頭痛の関係について書いていきます。
- 遺伝
- アルツハイマー型認知症が遺伝が原因で発症するという話がありますが、どうなのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症と遺伝の関係についてご説明します。。
- 予防
- アルツハイマー型認知症を予防するためにはどのようなことをすれば良いのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症の予防についてご説明します。。
- 幻視
- アルツハイマー型認知症の症状と幻視・妄想については、どのように考えれば良いのでしょうか?ここでは、アルツハイマー型認知症の症状と幻視についてご説明します。
- 失語
- アルツハイマー型認知症の症状である「失語」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?ここでは、アルツハイマー型認知症の症状である「失語」についてご説明します。
- 作話(作り話)
- アルツハイマー型認知症の方はよく作り話(作話)をするという話がありますが本当でしょうか?ここでは、アルツハイマー型認知症の作り話(作話)についてご説明します。
- 運動障害
- アルツハイマー型認知症の方に運動障害が現れるケースがあります。ここでは、アルツハイマー型認知症の運動障害についてご説明します。
- 意識障害
- アルツハイマー型認知症の方に意識障害、主にせん妄という症状が現れるケースがあります。ここでは、アルツハイマー型認知症の意識障害についてご説明します。
- 嚥下障害
- アルツハイマー型認知症の方に嚥下障害という症状が稀に現れるケースがあります。ここでは、アルツハイマー型認知症の嚥下障害についてご説明します。
- 記憶障害
- アルツハイマー型認知症の症状の中に記憶障害があります。ここでは、アルツハイマー型認知症の記憶障害についてご説明します。
- 意欲低下
- アルツハイマー型認知症の症状の中に意欲低下があります。ここでは、アルツハイマー型認知症の意欲低下についてご説明します。
- 感情失禁
- アルツハイマー型認知症の症状の中に感情失禁があります。ここでは、アルツハイマー型認知症の感情失禁についてご説明します。
- 多動(徘徊)
- アルツハイマー型認知症の症状の中に多動(徘徊)があります。ここでは、アルツハイマー型認知症の多動(徘徊)についてご説明します。
- 性差
- アルツハイマー型認知症において性差はどのようになっているのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症の性差についてご説明します。
- なりやすい人
- アルツハイマー型認知症になりやすい人とは、どんな人なのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症になりやすい人についてご説明します。
- 遺伝
- アルツハイマー型認知症は遺伝するという話がありますが、実際のところどうなのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症と遺伝の関係性についてご説明します。
- 体重減少
- アルツハイマー型認知症の症状の中に体重減少があります。ここでは、アルツハイマー型認知症の体重減少についてご説明します。
- 痙攣(けいれん)
- アルツハイマー型認知症の症状の中に痙攣発作があります。ここでは、アルツハイマー型認知症の痙攣についてご説明します。
- 見当識障害
- アルツハイマー型認知症では見当識障害という症状が現れます。ここでは、アルツハイマー型認知症の見当識障害についてご説明します。
- リハビリ
- アルツハイマー型認知症のリハビリは、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症のリハビリについてご説明します。
- 余命
- アルツハイマー型認知症の余命は、どのくらいと考えれば良いのでしょうか?ここでは、そんなアルツハイマー型認知症の余命についてご説明します。
- 末期症状
- アルツハイマー型認知症の末期症状にはどんなことがあるのでしょうか?ここではアルツハイマー型認知症の末期症状についてご説明します。