アルツハイマー型認知症の誤嚥(ごえん)について

アルツハイマー型認知症の誤嚥(ごえん)は大きな問題

アルツハイマー型認知症 誤嚥

 

アルツハイマー型認知症になった方の誤嚥(ごえん)は、とても大きな問題の一つです。

 

誤嚥とは、食べ物や飲み物、あるいは唾液などを誤って気管に入れてしまったり、食べ物ではない異物を誤って飲み込むことを指します。

 

アルツハイマー型認知症では、この誤嚥による事故がとても多いのです。

 

ここでは、アルツハイマー型認知症の誤嚥についてご説明します。

アルツハイマー型認知症の誤嚥が起きる原因は?

アルツハイマー型認知症において、誤嚥が起きる原因は何でしょうか?

 

アルツハイマー型認知症では、咀嚼(そしゃく)や嚥下機能(えんげきのう)は比較的後期まで保たれています。

 

嚥下機能とは、食物を認識して、口、喉、食道を経て胃に到達させるまでの能力のことです。

 

しかし、アルツハイマー型認知症では、食事の際に、食事を認識できずに、なかなか食べ始めることができないということは頻繁にあります。

 

アルツハイマー型認知症の方は、嚥下機能が保たれていますが、誤嚥事故が起きることがよくあります。

 

向精神薬や眠剤の影響で、傾眠傾向にある方は、しっかり目が覚めてから食事をする必要があるのです。

 

そうしないと、口の中に食べ物を飲み込まずに残していて、何かの拍子で誤嚥する危険性をはらんでいます。

 

また、アルツハイマー型認知症の方は、最初は食べ物とわかっていても、途中で食事をしていることを忘れてしまうこともあります。

 

無理に口に食べ物を運ばれて、口の中にため込んでしまい、誤嚥してしまうということも起こり得ます。

 

むせてせき込み、食べ物を吐き出してしまえばいいのですが、稀に「むせ」もないままに誤嚥してしまっているときもあります。

 

そのため、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は高齢者にとても多い病気です。

 

アルツハイマー型認知症の方の食事中は、特に注意が必要です。

アルツハイマー型認知症の誤嚥を防ぐための対処、注意点は?

では、どうしたらアルツハイマー型認知症の方の誤嚥を防ぐことができるのでしょうか?

 

アルツハイマー型認知症の患者さんの食事の時は、声かけをしながら、しっかり覚醒した状態で食べてもらいましょう。

 

これだけでも、ずいぶん誤嚥を防げます。

 

食器の出し方も、ワンプレートにするとか、工夫をした方がよいです。

 

アルツハイマー型認知症の方は、食べ始めるのにとても時間がかかります。

 

なので、食事だということを認識してもらうためにも、はじめは介助しながら食べてもらうのもいいでしょう。

 

食事介助の時は、一口の量やスピード等、その方にあわせたペースで行うようにすることで、誤嚥を防げます。

 

アルツハイマー型認知症の方は、食べ方がわからなくなるため、噛むことをせず誤嚥につながることもあります。

 

その点に対しても十分留意して、よく観察しながらの介助が必要です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top