スポンサードリンク
レビー小体型認知症による「うつ病」について
レビー小体型認知症では、しばしば「うつ病」を発症してしまうことがあります。
また、レビー小体型認知症の初期症状として、ぼんやりとしたり、気分が落ち込んでしまったり、塞ぎ込んでしまうといった症状も現れます。
そのため、レビー小体型認知症そのものが「うつ病」と間違われてしまうことさえあるのです。
ここでは、レビー小体型認知症と「うつ病」との関係についてご説明します。
レビー小体型認知症でうつ病になる原因は?
このレビー小体型認知症による「うつ病」のような症状には原因があります。
それは、認知症による脳の機能的な問題により、思考が進みにくくなってしまったり、思考自体は問題がなくても、思考を言葉にする段階でうまく言葉に表すことが難しくなってしまうのです。
また、レビー小体型認知症になってしまったことで、本当に「うつ病」を発症してしまうケースもあります。
このケースでは、レビー小体型認知症になってしまったことで、失敗することや馬鹿にされていると感じることが増えてしまい、結果的にうつ病に発展してしまうのです。
認知症の方は、記憶力が衰えていても、嫌な思いをした・失敗して恥ずかしい思いをしたなどの、負の感情は覚えていることが多いとされています。
それらの感情が積み重なり、うつ病を発症します。
レビー小体型認知症による「うつ病」への対策と注意点
まずは、うつのような症状が、レビー小体型認知症による脳の機能的な変化によるものなのが、本当にうつ病を発症しているのかの区別が必要です。
これらの判断は、主治医や心療内科に相談してみると良いでしょう。
一般の方が判別するポイントは、
- ぼんやりとしている
- 落ち込んでいる
- 口数が少ない
などの抑うつ的な症状が、いつ・どれくらいの長さで出現するか、または伴って現れる症状はどの様なものかです。
レビー小体型認知症による脳の変化が原因であれば、ぼんやりとしているという抑うつ症状に加え、行動や話し方もゆっくりとぎこちなくなります。
また、抑うつ的な症状が、いきなり現れたり消えたりするのも、レビー小体型認知症の脳の機能的な変化によるものです。
それに比べて、うつ病では、抑うつ的な症状は1日中出現し、行動や話し方は比較的病前と変わらないことがあると言われています。
では、抑うつ的なレビー小体型認知症患者に対し、私達はどの様に対応すれば良いのでしょう?
まずは、レビー小体型認知症になったご本人を責めないことが大切です。
行動や話し方がゆっくりになってしまっても、その人の思いや考えはきちんと持っています。
ぼんやりしていることを責めるのではなく、言葉が出るまで、行動するまでゆっくり待ちましょう。
そして、反応が得られた時には、できる限り褒めたり、受容するような態度で接しましょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事とスポンサーリンク
関連ページ
- 症状の特徴
- レビー小体型認知症の症状や特徴には、どのようなことがあるのでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の症状の特徴についてご説明します。
- 遺伝
- レビー小体型認知症は遺伝が原因という話がありますが本当でしょうか?ここでは、レビー小体型認知症と遺伝との関係について触れて見ます。
- 初期症状
- レビー小体型認知症の初期には、どのような症状が見られるのでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の初期症状についてご説明します。
- 幻覚症状
- レビー小体型認知症の幻覚症状にはどのようなことが現れるでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の幻覚症状についてご説明します。
- 暴れる
- レビー小体型認知症の方が暴れる、暴力的になるというケースがあります。ここでは、レビー小体型認知症の方が暴れる原因や対策についてご説明します。
- 誤嚥
- レビー小体型認知症の方が誤嚥という症状を引き起こすケースがあります。ここでは、レビー小体型認知症による誤嚥の原因や対策についてご説明します。
- 錐体外路症状
- レビー小体型認知症による錐体外路症状をご存知でしょうか?ここでは、レビー小体型認知症による錐体外路症状の原因や対策についてご説明します。
- オンオフ現象
- レビー小体型認知症によるオンオフ現象という症状をご存知でしょうか?ここでは、レビー小体型認知症によるオンオフ現象の原因や対策についてご説明します。
- 嗅覚障害
- レビー小体型認知症には嗅覚障害という症状が現れることがあります。ここでは、レビー小体型認知症による嗅覚障害の原因や対策についてご説明します。
- 首下がり
- レビー小体型認知症の首下がりという症状が現れることがあります。ここでは、レビー小体型認知症による首下がりの原因や対策についてご説明します。
- 見当識障害
- レビー小体型認知症には見当識障害という症状が現れることがあります。ここでは、レビー小体型認知症による見当識障害の原因や対策についてご説明します。
- 作話
- レビー小体型認知症には作話という現象が起きることがあります。ここでは、レビー小体型認知症による作話の原因や対策についてご説明します。
- せん妄
- レビー小体型認知症の症状の一つに、せん妄というものがあります。ここでは、レビー小体型認知症によるせん妄の原因や対策についてご説明します。
- 嘔吐(おうと)
- レビー小体型認知症の方に嘔吐症状が現れる原因は何でしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の嘔吐症状の原因や対策についてご説明します。
- 痙攣(けいれん)
- レビー小体型認知症の方に痙攣(けいれん)が現れるケースがあります。ここでは、レビー小体型認知症の方で痙攣が現れる場合の原因や対策についてご説明します。
- 常同行動
- レビー小体型認知症の症状の一つに常同行動というものがあります。ここでは、レビー小体型認知症による常同行動の原因や対策についてご説明します。
- アロマ
- レビー小体型認知症にアロマが効果的だという話があります。ここでは、レビー小体型認知症に対するアロマの効果性、使い方や注意点等についてご説明します。
- むずむず脚症候群
- レビー小体型認知症の方の中には、むずむず脚症候群に悩まされるケースがあります。ここでは、レビー小体型認知症によるむずむず脚症候群の原因や対策についてご説明します。
- 禁忌
- レビー小体型認知症にとっての禁忌事項には、どんなことがあるのでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の禁忌事項についてご説明します。
- 性差
- レビー小体型認知症の発症率に性差はあるのでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の性差についてご説明します。
- 作業療法
- レビー小体型認知症に対して作業療法という療法が用いられることがあります。ここでは、レビー小体型認知症の作業療法についてご説明します。
- 運動療法
- レビー小体型認知症に対して運動療法という療法が用いられることがあります。ここでは、レビー小体型認知症の運動療法についてご説明します。
- リハビリ
- レビー小体型認知症のリハビリにはどんなものがあるのでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症のリハビリについてご説明します。
- 食事療法
- レビー小体型認知症に食事療法が効果的という話がありますが本当でしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の食事療法についてご説明します。
- 余命
- レビー小体型認知症の方の余命については、気になるという方は多いでしょう。ここでは、レビー小体型認知症の余命についてご説明します。
- 末期
- レビー小体型認知症になった患者さんが末期を迎えるとどのような状態になるのでしょうか?ここでは、レビー小体型認知症の末期について書いていきます。