レビー小体型認知症の症状や特徴とは?
レビー小体型認知症の症状や特徴には、どのようなことがあるのでしょうか?
レビー小体型認知症とは、脳の広い範囲に「レビー小体」という異常な「たん白」がたまり、その影響を受け、脳の神経細胞が徐々に減少していく進行性の病気です。
レビー小体型認知症は、その症状に特徴は見られるのですが、なぜ「レビー小体」がたまるのかは、まだ原因がはっきりとしていません。
はっきりとしているのは、レビー小体型認知症の症状は「3徴」と呼ばれ、他の認知症と比べると、大きく「3つ」の特徴があるという事です。
ここでは、レビー小体型認知症の症状の特徴についてご説明します。
レビー小体型認知症の症状の特徴「3徴」とは?
レビー小体型認知症の症状の特徴には、以下の3つが挙げられます。
レビー小体型認知症の症状 3つの特徴
- 認知機能の変動
- 繰り返し出現する幻視
- パーキンソン症状
それでは、レビー小体型認知症の症状の特徴について詳しく、ご説明しましょう。
レビー小体型認知症の症状の特徴として、会話や行動に、良い日と悪い日の差があり、これが周囲を困惑させる原因の一つとなります。
レビー小体型認知症では、「昨日は分らなかったのに、今日は分かっている」という様な症状になります。
レビー小体型認知症の症状の一つとして、かなりリアルな幻視が見えるとい特徴があります。
レビー小体型認知症で幻視の症状が特徴として現れる時には「行動力」も伴って出て来ます。
そのため、「警察に通報」したり「救急車を呼ぶ」という騒ぎを起こすことがあります。
不思議と普段あまり動けない方でも、こういう時には驚く程動けたりするのも特徴の一つかも知れません。
その昔、レビー小体型認知症は、その症状の特徴から「パーキンソン病」と間違えられていました。
そのくらい、レビー小体型認知症とパーキンソン病は、症状の特徴が似ているのです。
レビー小体型認知症の「パーキンソン症状」とは、体が硬くなり表情も乏しくなります。
手が震え、姿勢が前かがみとなり、小刻みで歩くため、いつ転ぶか分からない歩容状態になります。
レビー小体型認知症の特徴的な症状への対処法・注意点
レビー小体型認知症の特徴的な症状への対処法・注意点についてご説明しましょう。
レビー小体型認知症の3つの特徴的な症状のうち、どれが先に出現するかは、個人差があります。
ただし、超高齢化となって来ている今日では、いずれ「高齢者3人に対し1人が認知症」になる時代が到来します。
3つの内のどれか一つでも疑わしい症状が出て来た場合には、専門医に診察を受ける事をお勧めします。
レビー小体型認知症は、私が知りうる認知症の中では、一番進行が早く、周囲(特に身内)を困らせるものと捉えています。
特徴を早期発見できても、レビー小体型認知症の病気を完治させる事は出来ません。
しかし、症状を軽くしたり、進行を遅らせる事は可能な時代となって来ましたので、是非、疑わしい状態の時には早めに受診して下さい。
レビー小体型認知症を放置しておくと、ご家族の管理監督・責任問題にまで行く場合がありますので、ご注意下さい。