認知症とバリデーション療法

認知症のバリデーション療法について

認知症に対するバリデーションとは、認知症患者とのコミュニケーションによって行うセラピーの1つです。

 

バリデーションは、1963年にアメリカのナオミ・フェイル氏というソーシャルワーカーによって考案された認知症高齢者とのコミュニケーション技法と呼ばれるものです。

 

主にバリデーションが用いられるのは、アルツハイマー型認知症や、似たタイプの認知症になった高齢者に対してです。

 

ここでは、そんな認知症とバリデーションとの関係についてご説明します。

認知症のバリデーション療法とは、どんな技法?

認知症に対するバリデーションでは、患者が徘徊、叫んだりした場合にも「意味がある」として、患者の今までの人生を考えつつ共に行動し「共感して接する」事に重点を置きます。

 

療法を行う側は「傾聴」「共感」をすることで認知症患者へ安心と安定を与え、本人の達成感や自尊心を高める事を目的としています。

 

バリデーション療法は、感情表現が乏しい方等にも効果があるとされています。

 

介護現場ではよく認知症患者を「ごまかす」事が多いです。

 

帰宅願望がある方には「ここが今住んでる家ですよ」等とよくやりすごす事があります。

 

バリデーション療法とは、その真逆で本人へ真実を伝え「どうして帰りたいのか」と根本的な原因を探り、解決していきます。

 

このように、バリデーション療法は、高齢者と接する際にうそをつかないこと、ごまかさないことに重きを置いています。

 

そうすることで、認知症患者との間で信頼関係が生まれ、高齢者からの「真の心の訴え」を理解することができると考えているからです。

認知症のバリデーション療法の実施

認知症患者に対してバリデーションを行うには、専門的な知識が必要となります。

 

そのための「バリデーションワーカー」という資格があります。

 

バリデーションを実施するにあたり細かな方法がありますが、重要な方法として、まずセンタリングです。

 

これは、患者へ同意が出来る様に介護者が自分の気持ちを安定させ集中する事です。

 

次に、リフレージングです。

 

これは、患者の会話を繰り返して確認する事を現します。患者と同じ言葉や会話の流れを繰り返すことで共感を生み出します。

 

レミニングは、悩み事等がある場合は相手の思い出話を聞き、どのように解決してきたかを聞いていくことです。

 

アイコンタクトは、患者の気持ちを目によって共感するために目線を合わせる、目を見てゆっくりと近づく事などを現します。

 

タッチングは、そのイメージ通り患者へ優しく触れ合う事(抵抗や拒否がある場合は行わない)です。

 

ミラーリングは患者の動作を真似て行動から合わせ感情を合わせていく事によって認知症患者の根本的な訴えはどこにあるのかを探り、解決していきます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top