スポンサードリンク
前頭側頭型認知症(FTD)のリハビリについて
前頭側頭型認知症のリハビリには、どのようなことが有効なのでしょうか?
前頭側頭型認知症のリハビリを理解するためには、他の認知症にはあまり現れない難しい症状を知る必要があります。
前頭側頭型認知症では、同じ行動を繰り返す「常同行動」と呼ばれるものがあります。
そして、もう一つが、周囲の迷惑を考えず行なう自由奔放な行動「脱却制」があります。
ここでは、そんな前頭側頭型認知症で行うべきリハビリについて見ていきましょう。
前頭側頭型認知症(FTD)のリハビリは難しい?
前頭側頭型認知症のリハビリは、とても難しいと言われています。
では、まずは前述した「常同行動」と自由奔放な行動「脱却制」を詳しくご説明します。
1番目の「常同行動」でよく知られているのは、どんな行動でしょうか?
それは、まず「常同的周遊」と呼ばれる行動です。
たとえば、どんな天候であっても(雨だろうが風だろうが)毎日同じコースを同じように歩くことに固守します。
また、時刻表的生活と言うもので、毎日決まった時刻に決まった行動をすることに固守します。
そして、「常同的食行動異常」というものもよく知られています。
常同的食行動異常は、買い物に行くと必ず同じ食べ物を買ってきたり、毎日同じメニューの食事を作ったりする行動などがあります。
2番目に、自由奔放な行動「脱却制」ですが、これはもっと困った行動となります。
たとえば、食欲が抑えられなくて、店先においてある品物を勝手に取って食べてしまいます。
つまり、反社会的な行動をとってしまうのです。
しかし、本人には悪気も無く、罪の意識もありません。
また、病院などで先生と話をしていても気に入らないことがあると、勝手に席を立って出て行ってしまうことはよくあることです。
では、なぜこうした症状が出るのでしょうか?
前頭側頭型認知症は「ピック病」によって発症すると言われています。
ピック病には、主に前頭葉の萎縮による前頭型ピック病と、もうひとつ主に側頭葉の萎縮による側頭型ピック病があります。
そしてピック病は、ピック球と呼ばれる異常物質が脳のなかの神経細胞内に蓄積しているという特徴は分かっていますが、病気の解明は未だされていません。
この前頭葉には、感情を抑制し理性的に行動できるようにする役割がありますが、それが上手く働かないのです。
また、側頭葉は、聴覚、味覚、記憶、判断力、感情をコントロールする役割があります。
残念ですが、こうした症状を改善したり、進行を抑える為の有効な薬も治療法もない状態です。
そして、リハビリについても同じことが言えます。
前頭側頭型認知症(FTD)のリハビリのコツと注意点
前頭側頭型認知症のリハビリのコツと注意点についてご説明します。
前頭側頭型認知症も、やはり脳が萎縮していきますので、進行していくと身体的な動きにも支障が出てきて、寝たきりになることもあります。
そうした時期に備えて、全体的な運動機能を保つようなリハビリ治療が必要となります。
また、常同行動を無理に遮ろうとすると興奮して暴力行為に出ることがありますので、その点には十分注意する必要があります。
常同行動は大きな特徴ですが、パズルなど趣味的な作業を継続して行い、新たな行動パターンを作ることが出来れば、問題となる常同行動の軽減が期待できるとも言われています。
このような前頭側頭型認知症の特徴をよく理解して、症状をよく考慮した対応をすることは、一つのリハビリのコツとも言えるでしょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事とスポンサーリンク
関連ページ
- 症状と特徴
- 前頭側頭型認知症(FTD)の症状と特徴にはどのようなことがあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の症状と特徴について書いていきます。
- 初期症状
- 前頭側頭型認知症(FTD)の初期症状にはどのようなことがあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の初期症状について書いていきます。
- 中核症状
- 前頭側頭型認知症(FTD)の中核症状とはどのようなことが挙げられるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)中核症状について書いていきます。
- 介護方法
- 前頭側頭型認知症(FTD)の介護方法にはどのようなことがあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の介護方法について書いていきます。
- アルツハイマー 違い
- 前頭側頭型認知症とアルツハイマーの違いにはどのようなことがあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症とアルツハイマー型認知症の違いについて書いていきます。
- 遺伝
- 前頭側頭型認知症(FTD)が遺伝が原因であるという話がありますが本当でしょうか?ここでは前頭側頭型認知症(FTD)と遺伝の関係について書いていきます。
- 余命
- 前頭側頭型認知症(FTD)の余命はどのくらいなのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の余命について書いていきます。
- 予防
- 前頭側頭型認知症(FTD)は予防できるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の予防について書いていきます。
- 末期症状
- 前頭側頭型認知症(FTD)の末期症状にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の末期症状について書いていきます。
- 好発年齢
- 前頭側頭型認知症(FTD)には禁忌があることをご存知でしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の禁忌について書いていきます。
- 好発年齢
- 前頭側頭型認知症(FTD)には好発年齢があることをご存知でしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の好発年齢について書いていきます。
- 口唇傾向
- 前頭側頭型認知症(FTD)の口唇傾向という症状をご存知でしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の口唇傾向について書いていきます。
- うつ病
- 前頭側頭型認知症(FTD)は、よくうつ病と間違われることがあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)とうつ病の関係について書いていきます。
- こだわり
- 前頭側頭型認知症(FTD)で物事に対する「こだわり」が極端に強くなることがあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)と「こだわり」との関係について書いていきます。
- 窃盗
- 前頭側頭型認知症(FTD)で窃盗が起きることはよくあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)と窃盗との関係について書いていきます。
- 立ち去り行動
- 前頭側頭型認知症(FTD)で立ち去り行動という症状があります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)による立ち去り行動について書いていきます。
- 食べ方
- 前頭側頭型認知症(FTD)では食べ方に特殊な症状が現れることがあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)による奇妙な食べ方について書いていきます。
- 滞続言語
- 前頭側頭型認知症(FTD)では滞続言語という症状が現れることがあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)による滞続言語について書いていきます。
- 肺炎
- 前頭側頭型認知症(FTD)の方は肺炎になるというがよくあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)による肺炎について書いていきます。
- ゴミ屋敷
- 前頭側頭型認知症(FTD)の方がゴミ屋敷を作ってしまうケースがあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)とゴミ屋敷の関係について書いていきます。
- 歩行障害
- 前頭側頭型認知症(FTD)の方が歩行障害になるケースがあります。ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)と歩行障害の関係について書いていきます。
- 薬
- 前頭側頭型認知症(FTD)に用いられる薬にはどんなものがあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)と薬の関係について書いていきます。
- 運転
- 前頭側頭型認知症(FTD)の方が車の運転をすることについてはどのように考えれば良いのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)と運転の関係について書いていきます。
- 性差
- 前頭側頭型認知症(FTD)の発症率に性差はあるのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)と性差の関係について書いていきます。
- 常同行動
- 前頭側頭型認知症(FTD)の常同行動とはどのようなものなのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の常同行動について書いていきます。
- 早期発見
- 前頭側頭型認知症(FTD)は早期発見が大切と言われるのはナゼなのでしょうか?ここでは、前頭側頭型認知症(FTD)の早期発見について書いていきます。