認知症と食べ物・栄養

認知症 具体的な症状と接し方について

認知症の予防や改善に対しては、一体どのような食べ物や栄養を補給して行けば良いのでしょうか?

 

実は、認知症には、食べ物や飲み物から摂取される栄養は、とても重要な役割を担っています。

 

認知症の脳に直接かかわりがある食べ物などもあり、良い食べ物もあれば、あまり好ましくない食べ物もあるからです。

 

認知症は、病院などで処方される薬に頼る面は多々あるかと思います。

 

しかし、自然な食べ物が認知症に効果的なのであれば、やらない手はないとも言えるでしょう。

 

ここでは、そんな認知症と食べ物・栄養との関係について書いて行きます。

認知症と食べ物・栄養記事一覧

認知症と魚との関係について触れてみましょう。昔から、「青魚は頭にいい」と言われており、今やDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などといった言葉も一般的になっています。DHAは、脳や神経への薬理作用が認められており、精神安定に効果があると言われています。また、EPAは血液をサラサラにして、脳の血行をよくすると言われています。つまり、ある種の魚が「アルツハイマー型認知症」を予防...

認知症にアスタキサンチンが効果的だという話を聞いたことはありますか?少々発音が難しい「アスタキサンチン」とは、活性酸素をやっつける役目の抗酸化物質の一種です。その中で唯一、血液と脳の間にあって血液中の物質を脳へは簡単に通させない「血液脳関門」を通過することができ脳神経に作用する物質です。アスタキサンチンには、脳の海馬の神経細胞を増加させる効果があるという研究発表があり、記憶力の向上につながると言わ...

認知症と食用の油との関係についてご説明しましょう。油というのは、摂り過ぎると体によくないのは周知の事実です。ところが、うまく使えばアンチエイジング効果があり、ひいては認知症の予防にもなり得るものです。ここで言う油とは、最近特に注目されている「亜麻仁油」、「えごま油」や、根強い人気の「オリーブオイル」などの植物性の油のことです。同じ植物性の油でも、べにばな油、サラダ油、コーン油などは、摂り過ぎると悪...

認知症の改善や緩和、予防に効果的な野菜についてご説明しましょう。野菜の中には、緑黄色野菜と呼ばれる、「より食べたほうがいい野菜」があります。かぼちゃ、ニラ、にんじん、ほうれん草、トマト、ピーマンなどがそれに類しており、β-カロテンを多く含んでいます。また、トマトにはリコピンと呼ばれるカロテンの一種が含まれています。ビタミンEやC、カカオやワインに含まれるポリフェノールなどと同様に、活性酸素に対抗し...

認知症を予防、緩和していくためにサプリメントも効果的と言われています。サプリメントは、ご存知のように医薬品ではありません。言うなれば、いろいろな症状を改善させるサポート的な食品です。ですから、サプリメントだけを摂ればそれだけですべてOKというものではないと言えます。ただし、サプリメントの世界は日進月歩と言ってもいいほど、どんどん新しい製品が世に出されているのも事実です。そして、その中には、認知症予...

サプリメントというと栄養補助食品のイメージですが、認知症改善に対しての効果が期待される製品もあります。たとえば、兵庫医科大学教授が開発した医療機関向けの「エグノリジンS」というものです。「エグノリジンS」は、脳の神経伝達細胞を活性化し、記憶力や学習能力向上に効果があるとされる2種類のホスファチジルコリン(アセチルコリンの一種)を配合しています。また、このサプリメントには、一般向けの製品も販売されて...

認知症の方は、体の水分不足に気づかない場合が多々ありますし、「尿失禁」が心配で水分を控えている場合もあります。いずれにしても、心配なのは「脱水症状」で、これにより認知機能の低下、つまり「認知症の進行」が起こるとも言われているのです。介護者にしてみても、水分をたくさん摂れば摂るだけトイレの世話やおむつの交換が増えます。そのため、できれば水分摂取は控えめにしたいと思うのも無理のないことです。ところが、...

ポリフェノールの効果が世の中に浸透してから、ずいぶん経つと思います。そんなポリフェノールが、認知症予防にも効果があると言われるようになりました。ポリフェノールとは、植物が光合成において産生する色素や苦味成分であり、多くの野菜や果物に含まれているものです。ところが、食べ物の種類によってポリフェノールの種類も複数あるため、認知症に対しての効能に差が出てきます。アルツハイマー型認知症は、脳細胞に「アミロ...

人間はどんな栄養素が不足しても心身の健康に影響してしまう生き物です。認知症も例外ではなく、葉酸の欠乏による認知機能の低下が指摘されています。これは、脳神経細胞が不健康になることと、「ホモシステイン」という悪玉アミノ酸の数値の上昇が、認知症の原因という説によるものです。逆に言えば、葉酸には、脳神経細胞を保ったり、ホモシステインを代謝することで数値を下げる働きがあると言えます。この葉酸欠乏症は、食習慣...

認知症にビタミンが有効だという話がありますが本当でしょうか?まず、認知症であるかないかに関わらず、ビタミンとは、人間が生きていくためには絶対に必要である栄養素であることは言うまでもありません。しかし、ビタミンは、そんな重要な栄養素でありながらも身体の中で作ることはできないのです。もちろん、それは認知症の方にとっても同じですので、効果的なビタミン摂取はとても大切です。では、認知症に効果的なビタミンは...

認知症にグルタミン酸が効果的という話がありますが、実際のところはどうなのでしょうか?まず、認知症に効果的かどうかの前に、グルタミン酸についてご説明します。グルタミン酸は必須アミノ酸とは違い、体内で合成が可能な「非必須アミノ酸」の一種です。1866年にドイツの化学者が、小麦に含まれるたんぱく質の“グルテン”から発見したということで、その名前より「グルタミン酸」と名付けられました。また、1908年には...

認知症に良いと言われるフェルラ酸をご存知でしょうか?認知症には種類があり、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型、脳血管性が四大認知症として知られています。その中でも、特にアルツハイマー型認知症はβアミロイドという異常なたんぱく質が脳に蓄積されることが原因です。アルツハイマー型認知症は、時間とともに状態が進行し、認知機能が低下するといった症状が現れてきます。そんな中で研究によって「フェルラ酸」...

認知症の原因にたんぱく質があるという話がありますが、一体どういうことなのでしょうか?アミロイドβとタウたんぱく質が蓄積されることで脳神経細胞が死滅され、その結果認知症を発症してしまうことが多いといわれています。『え!たんぱく質が認知症に悪いの?それならたんぱく質が含まれているものは食べない!』と思われるかもしれませんね。確かに、たんぱく質に異常が生じることでアミロイドβやタウたんぱく質が脳に蓄積さ...

認知症に有効と言われるPC-DHAをご存知でしょうか?まず、PC-DHAのお話の前にDHAについて簡単にご説明しましょう。DHA(ドコサヘキサエン酸)は、『頭が良くなる』とか『認知症の予防にも効果がある』ことで耳にする機会が増えましたが、身体に必要な脂肪酸の一種です。DHAは、うなぎや穴子・さんま・ぶり・マグロなどの魚の油から抽出される栄養素でもあります。それに対してPC-DHAは、DHAがPC(...

page top