認知症と遊びの話の前に驚きの事例
認知症と、いろいろな遊びのお話の前に、まずは脳に関する驚くべき事例をひとつ。
米国のある少女が難病の「脳障害」にかかり、やむなく脳の半分を切除する手術を受けました。
ところが、残った脳が失った機能を補完し始め、退院の10日後には歩けるようにまでなったという報告がされています。
脳細胞が死滅してしまうと、脳の「情報伝達機能」も弱まり、働かなくなっていきます。
ですが、代わりに働いてくれる情報伝達機能が構築されれば、失くした機能を補うことができます。
これを「認知予備能」と呼び、認知症の機能障害への福音となっています。
認知症改善に効く遊びとは?
この認知予備能による認知機能障害の改善を促すために、将棋や囲碁、オセロやマージャンなどのいわゆる「遊び」が有効とされています。
どれも、先を読み、裏を読み、作戦を考え、さらにその先を読むといった高度な脳の働きが求められます。
そうやって鍛えられた脳は、もし脳神経が部分的にダメージを受けていたとしても、他の「神経伝達機能」が発達してきます。
ここで重要なのが「対戦する」ということです。
目の前の相手に「負けたくない!」という自尊心がとても大事になるのです。
勝つためにあらゆる方法を考え、集中し、的確な一手を打つといった一連の行為が脳を活性化させるからです。
しかし、現代社会では「人対人」の対戦を行えない場合もあるでしょう。
その場合は、ゲーム機やオンラインゲームでの対戦でも構いません。
もちろん、目の前に対戦相手がいれば闘争心は強くなり、よりよい脳の刺激が得られるでしょう。
また、キーボードやコントローラーの使い方を習得することは脳を働かせることにもなるため、コンピュータの利用もお勧めできます。
このように、高度な脳の使い方をする遊び=ゲームは、認知症改善の観点から見ても有用なものと言えるでしょう。