認知症予防と歯の関係について
認知症予防と歯の関係についてご説明しましょう。
昔から、「よく噛む」ということは脳の刺激になると言われていますが、そのメカニズムも解明されて来ています。
歯根に「歯根膜」という部位があり、そこから脳に刺激が伝わり、脳の中の感覚、運動、記憶、思考などに関わる部分を活性化していきます。
この「噛む」という行為が、認知症の予防につながると言われているのですが、残っている歯が少ない人は脳への刺激が減少し、脳の働きに影響が出ます。
また、単に歯があって噛めるだけでは、認知症予防の視点からいうともったいないことをしていると言えます。
それは、「噛むこと=咀嚼(そしゃく)」を意識しながら食べるか否かで、認知症の予防効果がまったく違ってくるからです。
さらに、よく噛まないことで引きこされるデメリットの中には、「アミロイドβ」の細胞への沈着が考えられています。
アミロイド沈着が先か?認知症が先か?という議論はあるにせよ、噛むことが認知症を予防する可能性があるのなら、やらない手はないと思うのです。
認知症の予防のために!歯がない場合の「噛む」方法
認知症の予防のために、歯がない場合の「噛む」方法について触れてみたいと思います。
マウスを使ったある実験では、噛みづらくした歯を治療すると、記憶力の回復が見られたといいます。
たとえ「義歯」でも、脳の刺激は得られるので、歯の治療の選択肢として、入れ歯やインプラントなどの検討をしてみるのもいいでしょう。
ただし、きちんと合った入れ歯で、きちんと噛むことができないと、効果は期待できないので注意したいところです。
通常の入れ歯ですと、異物感は否めませんが、保険適用で安く作れるというメリットがあります。
逆に、インプラントは、自分の歯と同じ感覚で噛めますし、異物感もないのですが、保険適用外のため高額で、手術を伴うためリスクもあるのが難点と言えるでしょう。
いずれにしても、きちんと噛めるようにすることで「認知症予防」が見込まれるため、検討の価値はあると思います。