認知症テストで時計の絵を書く?

認知症テストで時計の絵を書くってどういうこと?

認知症のテストの一つで、時計を使った通称クロッキーテストと呼ばれるものがあります。

 

この時計を使った認知症テストは、時計描画試験と言いますが、CDT(Clock Drawing Test)とも呼ばれています。

 

時計の絵を描く認知症テストは、認知症や、軽度認知障害の可能性を調べるための検査に用いられます。

 

この時計による手法は、テストを行う側にとっても作業的にカンタンですし、抵抗も少ないので、認知症を早期発見するためにも有効な手段の一つです。

 

ここでは、時計の描画を使った認知症テスト「クロッキーテスト」についてご説明します。

認知症て時計を使ったテストの実際

今回は病院などで行なわれている時計描画試験の方法について説明します。

 

まず、時計を使った認知症テストの所要時間は「無制限」です。

 

1.まず、白紙を手渡して「時計の絵を書いてください」と伝えます。

 

その際、ヒントはあたえません。

 

たとえば「1から12までの数字」というようなことは言わないようにしてください。

 

2.次に、真ん中に直径8cmの円を書いた紙を渡します。

 

そして「この円の中に数字(文字盤)」を書き入れてください」と伝えます。 

 

3.続いて、直径8cmの円に数字(文字盤)が書かれた紙を渡します。

 

そして「10時10分の時計の絵を書いてください」と伝えます。

 

上記の3枚の描画の「時計」が正確に描けているかどうかによって、認知症の可能性の判断や、認知症の進行度について判断を下すわけです。

 

この時計による認知症テストは、採点するための専門知や細かい基準が必要となります。

 

ここでは文字数の関係上、認知症が進行していた場合にどんな検査結果が現れるのかという一例をご紹介しましょう。

 

まず、認知症の初期から中期によく出る結果としては・・・

 

円が小さ過ぎたり、いびつな形になっていたり、また、10時10分が正しく書けずに10時40分になったり、11と12の数字を書き忘れたりということが起きます。

 

また、アルツハイマー型認知症の場合ですと・・・

 

そもそも時計の針が書けなかったり、数字の配列が上部に集中して乱れていたり、数字が逆回りに書かれているようなこともあります。

 

このように「時計による認知症テスト」は、家庭でもカンタンに行うことが可能なので認知症の早期発見に役立ちます。

認知症テストで時計を描くのはナゼ?

実は、神経心理学の分野では、時計の文字盤は、「視空間認知」と「構成能力」を見るための簡易精神機能評価検査として昔からよく使われて来たものです。

 

また、この時計による描画試験は、視空間構成能力だけではなく、言語理解能力、言語的記憶などのような認知機能についても判断ができます。

 

このことから、時計による認知症テストは、アルツハイマー型認知症の重症度評価の補助手段として用いられることがあるのです。

 

また、老人性うつ病やパーキンソン病患者の場合、時計描写は問題なくできることが判明しています。

 

なので、時計による認知症テストは、アルツハイマー型認知症との識別の助けとなると言えるのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top