認知症テストのMMSEとは?

認知症テストのMMSEについて

認知症テストの一つに「MMSE」と言うものがありますが、ご存知ですか?

 

MMSEは、ミニメンタルステート検査(Min Mental State Examination)の略称です。

 

長谷川式に次いで有名な方法だと思われますので、ご存知の方も多いかもしれません。

 

MMSEのテストは1975年に開発され、作成者はアメリカJohnsHopkins大学のFolstein夫妻です。

 

今回は、そんな認知症テストの一つMMSEについてご説明します。

認知症テストのMMSEの実際

認知症テストのMMSEですが、具体的な内容は以下の様なものです。

 

1.テスト1.時間の見当識(5点)

 

  • 今日は何日か?という「日にちの質問」
  • 今年は何年か?という「年の質問」
  • 今の季節は?という「季節の質問」 
  • 今日は何曜日?という「曜日の質問」
  • 今月は何月か?という「月の質問」 

 

2.場所の見当識(5点)

 

  • ここの都道府県は?という「都道府県の質問」
  • ここは何市?(町、村、区など)という「区町村の質問」
  • ここはどこ?(またはこの施設の名前は何?正解は建物名のみ)という「場所の質問」
  • ここは何階?という「階数の質問」
  • ここは何地方?という「地方に対する質問」

 

3.即時想起(3点)

 

今から私(試験者)が言う言葉を覚えて、続いてくり返し言って下さい。

 

「桜、猫、電車」⇒ハイ、と答えを言ってもらう。

 

(三つの言葉を1秒間隔で言っていく。その後テストを受けている人に言ってもらう。

 

これが出来るまで最大6回繰り返す。最後に言えた数が得点となります)

 

その際「今の言葉は後で聞くので覚えておいてください。」と伝えておきます。

 

(質問5で再び復唱させるので、覚えさせる。くり返しは6回までとなります。)

 

4.計算(5点)

 

・100から順番に7をくり返し引いてください。

 

(5回くり返し7を引かせ、正解数が得点となる。正解が途切れたら、終了)

 

5.遅延再生(3点)(正解1つにつき1点)

 

・さっき私が言った三つの言葉は何でしたか?

 

(質問3で提示した言葉を復唱させる。植物、動物、乗り物などヒントを与えても良い。)

 

6.物品呼称(2点)(正解1つにつき1点)

 

・時計(又は鍵)を見せながら「これは何ですか?」という質問に答えてもらいます。
・鉛筆を見せながら「これは何ですか?」という質問に答えてもらいます。

 

7.文の復唱(1点)

 

・今から私が言う文を覚えてくり返し言って下さい。

 

「みんなで力を合わせて網を引きます」

 

(口頭でゆっくりはっきりと言い、1回で正確に答えられた場合1点を与える)

 

8.口頭指示(3点)

 

・今から、私が言うとおりにして下さい。右手にこの紙を持って下さい。

 

それを半分に折りたたんで下さい。そして私に下さい。

 

(紙を机の上に置いた状態で始める)

 

9.書字指示(1点)

 

・この文を読んで、この通りにして下さい。

 

(「目を閉じてください」と書かれた文を渡し、実際に目を閉じれば1点)

 

10.自発書字(1点)

 

・この部分に何か文章を書いて下さい。どんな文章でもかまいません。

 

(例文を与えず、意味のある文章が書ければ正解。状態などを示す四字熟語は正解。)

 

11.図形模写(1点)

 

・この図形を正確にそのまま書き写してください。

 

(二つの五角形が一つの角で重なった図形を渡す。一つの角で交差していれば正解)

認知症テストMMSEで分かる事、注意する事は?

MMSEの認知症テストは、主に記憶力、計算力、言語力、各種の見当識を測定する認知症テストです。

 

【30点満点】

 

27~30点・・・異常なし
22~26点・・・軽度の認知症の疑いが有る
21点以下・・・認知症の疑いが強いと推測することが出来ます。

 

MMSEのテストは、質問の内容ゆえに、真剣に答えようとしない被験者も少なからず居ます。

 

従って、MMSEを行なう際には、被験者にテストの意義をよく理解し、協力してもらえるかどうかがとても重要なポイントとなります。

 

その点は、人対人の雰囲気の中で行うものでもありますので、しっかり連携しながら正確なテストを行いましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク

page top